ひとり税理士で困ったこと

個人事業主として組織に属さず仕事をすることは、独立の醍醐味であると思いますが、トラブルの際は一人で対応することになり、組織の有難みが感じられます。

・時間が自由に使える

・自分のペースを維持できる(仕事量も仕事の種類も自分で選択できる)

・自分の決定が即仕事に反映

といったところでしょうか。

ただデメリットも当然ながらあります。

・トラブル対応(対応できないと業務が止まる恐れあり)

・自分で新しいことに挑戦しないと業務の幅が広がらない

・申告書などのダブルチェックができない(自分で作成、自分でチェック)

このうちトラブルが先日発生しました。

PCがだいぶ古くなっていたので、新しいPCを先月購入しました。2台持ちであればバックアップ用として安心です。

そのPCですが、新しい方も種々の設定が完了して滞りなく使えてたいのですが、クラウドからあるファイルを復元する際、

ミスって2重に復元したらしく、すべてのファイルが2つ保存されてしまい、それと関係あるのかどうか分からないが

メールも使えなくなってしまいました。祝日だったので休み返上で対応にあたりましたが、いろんな人のHPを参考にしてなんとか昼過ぎに元に戻せました。

サラリーマン時代はメールを設定するもの、トラブルを解消するのもSEの人にお任せでしたが、ひとりで仕事をしていく以上、ある程度知識が必要です。

独立してはじめてメールのPOPやSMTPやIMAPなどを知り、その仕組みをなんとなく理解することができました。

独立したから勉強できたことなのでメリットといえばメリットなのですが、如何せん設定作業に恐ろしく時間がかかりました。

やっぱりPCのトラブルは業務への影響がかなり大きいですね。そこらへん組織がいいなぁとも思います。

独立をしたらすべて一人でこなさなければなりません。それは決算申告作業だけでなく、請求書の作成発送、HPの管理、備品の購入、PCの設定など総務的な業務も想像以上に多いです。結構なウェートを占めてます。HPの管理などは、夜とか休みの日とかにしています。独立を考えている方は、今のうちにシステム等の勉強するのもおすすめです。