年収の壁。複雑。。

税制改正の中で特に注目の高かった、いわゆる【年収の壁】について解説します。

基礎控除

以下のように変わりました。

本人の合計所得金額所得税の基礎控除住民税の基礎控除
132万円以下95万円43万円
132万円超 336万円以下88万円
令和7,8年のみ
43万円
336万円超 489万円以下68万円
令和7,8年のみ
43万円
489万円超 655万円以下63万円
令和7,8年のみ
43万円
655万円超 2,350万円以下58万円43万円
2,350万円超 2,400万円以下48万円43万円
2,400万円超 2,450万円以下32万円29万円
2,450万円超 2,500万円以下16万円15万円
2,500万円超0円0円

基礎控除の改正に伴う給与の源泉徴収税額の金額は従前どおりで行い、年末調整で帳尻を合わせるとのこと。

扶養控除

特定親族扶養控除が創設されました

生計を一にする年齢19歳以上23歳未満の親族等で合計所得金額が123万円以下である親族等(配偶者及び青色事業専従者等を除く)

親族等の合計所得金額控除額
58万円超 85万円以下63万円
85万円超 90万円以下61万円
90万円超 95万円以下51万円
95万円超 100万円以下41万円
100万円超 105万円以下31万円
105万円超 110万円以下21万円
110万円超 115万円以下11万円
115万円超 120万円以下6万円
120万円超 123万円以下3万円

配偶者特別控除のように段階的に控除額が減少していきます。

給与所得控除

以下のように変わります。

給与等の収入 (A)給与職控除額
一般子育て・介護世帯
190万円以下65万円
190万年超 360万円以下A×30%+8万円
360万円超 660万円以下A×20%+44万円
660万円超 850万円以下A×10%+110万円
850万円超 1,000万円以下195万円A×10%+110万円
1,000万円超195万円210万円

まとめ

サラリーマン、アルバイト、パートなど給与所得者の103万円の壁(基礎控除45万+給与所得控除55万)と言われていたものが、160万円の壁(基礎控除95万+給与所得控除65万)になりましたが、段階的に控除額が変わるのでややこしいです。

基礎控除額や特定親族扶養控除などについて聞かれたら、もはやPCやスマホがないと正確に答えられません。。。。。