ROA(総資本利益率)とROE(自己資本利益率)
企業の収益性の分析について、ROAとROEという言葉を聞いたことがあると思います。今回はその二つの分析について解説します。
どちらも金額ではなく、比率として分析するので、企業の規模が異なっていても比較することが可能です。
ROA(総資本利益率)とは
総資本とは、自己資本と他人資本(借入金など)の合計(B/Sの右側の合計)。その総資本を活用して、その結果利益をいくら稼いだかを示す指標がROA(総資本利益率)です。
書籍によっては利益を、営業利益、経常利益、当期利益などとしていますが、ここでは経常利益とします。ROAは以下の式で計算されます。
ROA(総資本利益率) = 経常利益 ÷ 総資本 × 100
このROAを高めるためには、資産をいかに効率よく使うかが重要ですが、具体的には①分子を増やす、②分母を減らす、ことが必要です。
①分子を増やす・・・当たりまえのことですが、利益を上げる必要があります。売上を増加させ無駄な経費を減らすことが必要です。
②分母を減らす・・・資産の中に、不良在庫や遊休資産など無駄な資産があれば分母は増えてしまいますので、そのような資産を生み出さないように、または適宜処分しながら経営をしていく必要があります。
製造業などは、工場などが必要なためROAは低くなりますが、設備を持つ必要のない業種はROAが比較的高くなります。ですので同業種間で比較することが重要です。
ROE(自己資本利益率)
自己資本とは株主が拠出した純資産のことを指します。
自己資本を使って利益をいくら稼いだかを示す指標です。こちらの利益は当期純利益を用います。
ROEは以下の式で計算されます。
ROE(自己資本利益率) = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100
自己資本利益率が高いことはもちろん良いことですが、上記算式の分母には借入金が含まれていません。
つまり、自己資本は小さいが、借入金が多額に計上されている企業では、一見するとROE(自己資本利益率)が高くみえます。
利益が同額で総資産も同額である会社が2社あった場合、ROEだけで見ると借入金の多い会社の方がROEはよく見えます。
ですので、ROAやその他借入金の指標なども併せて分析することが大事です。
まとめ
二つの指標を併せて考慮していくことが重要です。ROEをよくするために借入を躊躇して、自己資本だけで経営し、結果設備投資にお金が回っていないのは本末転倒です。
かといって借入金を増やして、投資をしまくり不要な資産が増えてしまうのもROAを悪化させる原因となります。
上記の指標やそのほかのさまざまな指標、同業他社比較などをおこない、自社にとって最も効率のいいバランスを目指してください。