消費税差額の分析してますか?
消費税の決算仕訳を入力する際に、雑損失や雑収入に差額が出てきますますが、この差額の原因を分析していますか? 目次1 消費税差額の原因(個別対応方式を前提)1.1 ①非課税売上対応分と共通対応の課税仕入れのうち控除できなか […]
決算賞与の損金算入の要件について
当期末が近づいてきたとき、予想以上に利益が出ているときに、従業員に対して決算賞与を検討することがあります。 この決算賞与ですが、その事業年度中に支給すれば問題ないですが、未払賞与として支給が翌事業年度になるときは注意が […]
相続セミナー開催しました!
先日芦屋市で相続税のセミナーをしました。 私と司法書士の先生、弁護士の先生と3人で、民法から不動産登記、相続税の申告、遺言書の話などをさせて頂きました。 直前まで予約者がなく、本当に直前に予約が1人はいったぐらいだったの […]
ROA(総資本利益率)とROE(自己資本利益率)
企業の収益性の分析について、ROAとROEという言葉を聞いたことがあると思います。今回はその二つの分析について解説します。 どちらも金額ではなく、比率として分析するので、企業の規模が異なっていても比較することが可能です […]
令和6年分からの贈与税改正について
令和6年1月1日以後の贈与から、贈与税及び相続税の計算方法が変わりました。 目次1 改正の内容1.1 ◆改正1 1.2 ◆改正2 改正の内容 ◆改正1 相続税計算に加算する暦年課税贈与の加算期間等の見直し 相続または […]
交際費とその他の経費
実務上、交際費かそれ以外の経費か迷うことがありますので整理してみました。 税務調査でも交際費はよく見られる項目の一つですので、正確な処理が必要です。 目次1 交際費の意義(国税庁HPより)1.1 売上割り戻しと交際費1. […]
負担付き贈与の落とし穴
不動産とともに借入金などを贈与する場合には注意が必要です。 目次1 負担付き贈与とは2 負担付き贈与に係る税金2.1 事例3 まとめ 負担付き贈与とは 通常の贈与と負担付き贈与はどこが違うのでしょうか? 負担付き贈与は、 […]
税理士でも意外と知らない書面添付制度
書面添付制度(税理士法第33条の2)とは、税理士が申告書が適正であることを保証するために申告書に書類(保証書のようなもの)を添付することができる制度です。書面添付が行われた場合、税務調査をする前に、税理士に対し意見を聴取 […]