税務

税務
申告書から消費税差額を把握する新着!!

消費税の申告書を作成した後に、会計で消費税の税金仕訳を入れると思います。 そのときに消費税差額のうち、計算の構造上絶対に発生する差額か、それとも不明な差額なのかが分かれば消費税差額は怖くありません。 消費税の申告書からわ […]

続きを読む
税務
輸出手続きは自社の名前で!消費税の還付が受けられない?

輸出取引をする際に、貿易実務に慣れていないため、通関業者(輸出代行業者)に依頼することがあるかもしれません。 輸出をだれの名義で行うかによって、輸出免税の適用が受けられないかもしれません。 輸出許可は誰に出す? A社が自 […]

続きを読む
税務
売上計上漏れの別表調整

税務調査において期ズレの売上を指摘された場合、あるいは会計締後に売上の計上漏れに気づき決算整理では入力できない場合などは、法人税の申告書で調整することになります。その調整の方法について解説します。 具体例 税込売上1,1 […]

続きを読む
税務
外貨建取引の換算方法について法人と個人事業主の違い

法人と個人事業主の外貨換算について異なる点を調べました。 外貨建取引の意義 まず外貨建取引とはなんぞや、ということですが、売買価額や取引金額が、外国通貨により表示されている取引のことです。 換算方法について ・発生時換算 […]

続きを読む
税務
思わぬところで課税される?恒久的施設(PE)とはなにか。

海外へ進出する際、支店や出張所を設立することがあると思います。海外で事業を行う一定の場所を恒久的施設(PE)と呼ばれています。企業が他国で事業を行う際、一定の条件下でその国で「恒久的施設(PE)」があると認められると、そ […]

続きを読む
会社設立
みなし役員について

法人税法上の役員について解説します。 法人税法上、みなし役員というものが存在します。配偶者や家族を従業員にする場合留意する必要があります。 役員の範囲 1 法人の取締役、執行役、会計参与、監査役、理事、監事および清算人 […]

続きを読む
会社設立
個人事業主から法人成りした際の留意点

消費税の課税事業者の判定 法人と個人の所得税・住民税の違い 給与(役員報酬)の決め方 法人住民税の均等割 個人事業の資産・負債の引継ぎ 設立時の届出書類 社会保険の加入義務 個人の事業廃止届 その他 個人事業を廃止した年 […]

続きを読む
会社設立
役員報酬について

役員報酬についておさらいです。フリーランスから法人成りした方にとっては知っておくべき知識です。 中小企業では株主兼社長が普通です。つまり役員報酬をいくらでも自由に設定できます。 その場合、自分の役員報酬を利用した租税回避 […]

続きを読む
税務
外国法人の子会社についての留意点

以前、外資系の子会社を日本で設立した際の手続きのお話をしましたが、今回は外国の日本子会社の法人税などの申告の際に留意する点を説明します。 株主である外国の親法人の情報 当たり前ですが、株主が外国法人なので、その外国法人に […]

続きを読む
税務
事業所得か、雑所得か。

個人事業主である自分のやっているビジネス(副業)が、事業所得に該当するのか、雑所得に該当するのかで、損失が発生した際の損益通算に大きな影響があります。 事業所得とは 事業所得とは、過去の判例では以下のように定めています。 […]

続きを読む