税務
消費税の内外取引と免税について
消費税の認識で国内取引か国外取引かを判定する内外判定というものがあります。モノの輸出等であれば簡単に判断できますが、最近はリモートでの業務が増えていることから、国内と海外をリモートでつないで役務提供をする事例も多く見かけ […]
受取配当金の益金不算入と完全支配関係
完全子法人からの配当金は、保人勢の計算上受取配当金の益金不算入の規定により、その全額が益金不算入となります。 このときの完全子法人について、結構見落としがちな点について解説します。 完全支配関係とは 完全支配関係とは、 […]
分割基準と均等割の従業者の数の違いについて
事務所が複数の都道府県にあり、かつ支店の開設や廃止が多いと、いつも従業者数のカウントに迷います。 今回は地方税の従業者の集計について解説します。 分割基準とは 法人に課される税金の中に地方税(法人事業税、法人県民税、 […]
会社員でも確定申告が必要?
最近では会社員でも副業をしてる方がいらっしゃいますが、一定額以上の儲けがでれば確定申告が必要になります。 副業をしていなくても確定申告をしなければならない人、確定申告をした方がいい人などについて解説します。 確定申告の義 […]
フリーランスの方忘れがち?法定調書と給与支払報告書の提出。
年が明けると税理士業界は繁忙期に突入していきます。その原因の一つに1月末までに、法定調書の合計表と償却資産税の申告書を税務署や市町村に提出しなければならないからです。 今回は法定調書について説明します。 法定調書とは そ […]
消費税で誤りやすい箇所
長年いろいろな帳簿をみてきて消費税について誤りやすい箇所をまとめました。 税率誤り 適用税率の間違い: 軽減税率制度が導入されている国では、食品や飲料などに異なる税率が適用されますが、通常税率を適用してしまうミスがありま […]
おすすめ!消費税差額の見つけ方
消費税の決算仕訳の際、消費税差額が予想より大きくなって原因を調べるときの方法についてまとめました。 消費税差額とは そもそも消費税差額とはなんでしょうか? 以前にも記載しましたが、控除対象外消費税(共通課税仕入や非課税対 […]
インフルエンザからの医療費控除。
ひとり税理士でやっていて、ついに恐れていたことが起こってしまいました。 インフルエンザにかかってしまい、1週間なにも仕事ができませんでした。誰かを雇っていれば、私の代わりにある程度仕事を回してもらえるのですが、そういう […]